あなたにとっての
“よすが”でありたい
障害年金は聞いたことがあるけど自分がもらえるのかよくわからない
受給の手続きをしたいけどひとりでやるのは不安だし無理そう
サポートを頼んだら高いお金を請求されるのでは
このようにお考えの方は成功報酬で安心サポートの
よすが社会保険労務士事務所にご相談ください
お気軽にお問い合わせください。0297-66-3774受付時間 9:00-17:00 [ 日,祝,年末年始除く ]
お問い合わせ※相談料はかかりません
よすが社会保険労務士事務所が行う受給のお手伝いを、サポートの流れでご説明します
サポートご利用の流れ
ヒアリング(電話・メール)
病名、初診日、症状、年金納付状況などをお聞きします
年金記録確認、申請に必要な書類の受理を代行
委任状を郵送しますのでご記入の上返送ください。年金事務所等への訪問は代理いたします
面談
依頼主様のご希望の方法で面談します。電話やビデオ通話、メールでの面談を希望される方はその方法で、ご自宅・ファミレス・入所施設などでの面談を希望される方はそちらで行います
生育歴、病歴、入退社、休職、生活状況、就労の有無、福祉サービスの有無等お話を伺います
契約締結
サポートの流れ、内容、料金について依頼主様が納得した上での契約となります
電話・メールの面談の場合契約書を郵送します。よく読んで署名・捺印しての返送をお願います
受診状況確認書取得
(初診日の確認)
その病気で初めて罹った医療機関の証明書です。病院に依頼して取得します。(証明書代必要)遠方の場合郵便を使います。(郵便代必要)初診日の確定が困難な場合対応をいたします。(エリア外の場合交通費が必要な場合あります)
診断書の作成依頼・受理
通院中の医療機関に診断書の依頼をします。(診断書料金必要)ケースにより社労士も同行します。希望されない方は依頼と受け取りのみ行います。社労士が作成した「生活・就労の状況」を医師に提出します。診断書受領後の記載内容確認を確認・照合いたします
病歴・就労状況等申立書の
作成
病歴や請求日当時の日常生活の状況を記入します。綿密にご相談を行い進めます。最終的に依頼主の確認を頂きます
年金請求書の記入・申請書類一式の提出
ケースによっては官公庁等で必要な証明書を受け取って参ります
扶養している子、配偶者がいる場合等、加算がある場合は書類の記入・サポート行います。代理人として書類を整えた上年金機構への書類の提出を行います
認定機関への問い合わせ
認定まで一般的には申請後3か月程度要すると言われています。通知が遅い場合等ケースにより対応いたします
アフターフォロー
不支給の場合、審査請求をご希望の場合等相談をいたします
タイプ別サポート対応一覧表
サポート 内容 | シンプル | ベーシック | アドバンス |
---|---|---|---|
Step1 | ○ | ○ | ○ |
Step2 | × | ○ | ○ |
Step3 | ○ | ○ | ○ |
Step4 | ○ | ○ | ○ |
Step5 | × | ○ | ◎ |
Step6 | × | ○ | ◎ |
Step7 | ○ | ○ | ◎ |
Step8 | × | ○ | ◎ |
Step9 | × | ○ | ◎ |
Step10 | ○ | ○ | ◎ |
※◯は社労士おまかせのきめ細かいサポート
◎はさらに徹底的な専門的サポート
※〇や◎の変更や追加は個別に対応いたします
料金のご案内
※3タイプとも受給が決定した場合の料金です(年金振込後にご請求します)
シンプルタイプ
事務手数料+受給年金1か月分
+消費税
病気・就労状況申立書の作成のサポートをご希望の方むけ
ベーシックタイプ
事務手数料+受給年金2か月分
+消費税
初めて障害年金の申請される方(障害認定日から1年以内に申請される方)むけ
事後重症で受給申請される方むけ
アドバンスタイプ
事務手数料+受給年金3か月分
+消費税
初診日の確認が困難、または第三者の証明が必要な方むけ
障害認定日まで遡っての請求を希望される方むけ
就労されている方他、長期間かつ細部にわたる対応が考えられる方むけ
※年金不支給の場合実際にかかった費用のみお支払い願います
以下はケースによって必要となります。終了時精算させていただきます
※交通費 電車・バス(実費) 車使用時のガソリン代(距離清算20円/KM)
※郵送代 郵便代(実費)
※手数料 役所関係の手続きや住民票の発行にかかった料金(実費)
ごあいさつ

はじめまして。ホームページをご覧くださりありがとうございます
よすが社会保険労務士事務所の社会保険労務士の廣木由加里と申します。「よすが」には「頼りになる手段」「手がかり」「拠り所」と言った意味合いがあります。その名の通りご依頼主様の頼りになるサポートを目指し活動しています
わたしは精神保健福祉士として精神福祉や介護関係の仕事に携わった後、社会保険労務士として開業いたしました。生活に困難をお持ちの方、治療と仕事の両立にお困りで、障害年金の受給を希望する方のお役に立ちたいと強く思っています
丁寧な相談、わかりやすい料金設定をモットーに、依頼主様によりそったサポートを行います
よすが社労士事務所にお気軽にお問い合わせをください
障害年金の受給についての相談は電話やメールでも相談を受け付けています
事務所情報
よすが社会保険労務士事務所
住所 | 〒301-0044 茨城県龍ケ崎市小柴4-3-2-5-105 |
営業日 | 月曜日~金曜日 土曜日(事前予約対応) 日・祝日・年末年始休業 ※臨時休業はよすが便りで お知らせいたします |
営業時間 | 9:00~17:00 |
電話/FAX | 0297-66-3774 |
メール | info@yosuga-sr.net |
対応エリア
※エリア外の方はご相談ください。
